このブログでも、紹介した、 楽天モバイル を、契約しました。
決め手は、やはり、
1年間無料
3G まで、980円
の2点ですね。
いろいろと、考えましたが、やはり、 DSDV は、手放せないので、今回は、SIMのみの、契約です。

送られてきました楽天SIM
「300万人まで、1年間無料」の、300万人に漏れることなく、申込みができて、ほっとしています。
金曜日に申し込んだのですが、本人確認の証明書に2回ほど、手こずりました。
私の、写真を撮る技術が乏しいのもありますが、カメラ性能が、もうちょっと良いスマホが、欲しいと思う瞬間です。
土日を挟んで、月曜日に、SIMが届きました。
あまりの速さに、ちょっとびっくりしましたが、これくらいは、普通なのでしょうか?

楽天モバイル_申込~セッティング
パラパラと、ガイドを読んでみると、格安SIMのように、APNの設定は、不要のようです。
それでは、いざ、SIM 装着。
現在使用中の、格安SIM 「iijmio」 は、残念ながら、解約しました。
2年以上使いましたね。ありがとうございました。
と言うことで、SIMを、 楽天モバイル SIMに、差し替えて、装着。
※ SIMの挿入の際は、スマホの、電源をOFFしておきましょう!!

楽天SIM 認識
私が持っている機種は、ZenFone Max Plus(M1)。
楽天モバイルの、動作確認機種には、入っていません。
ググりながら、なんとか、データ通信可能まで、もっていきました。
今では、Rakuten Linkの初期設定も終わり、無事開通です^^
これから、1年間は、無料で、使えます。
楽天モバイル 最高!!
※ キャンペーン適用のルールに、Rakuten Linkで、電話を1回掛けることがあった気がするので、1回電話しておきましょう!!
楽天モバイルのメリット・デメリット
あらためて、楽天モバイルのメリット・デメリットを、おさらいしようと思います。
「メリット」
- Rakuten Link 使用で、通話が無料
- ~1G 0円 / 1G~3G 980円 / 3G~20G 1980円 / 20G超 2980円
- キャンペーン適用で、1年無料
- キャンペーン適用で、Rakuten Hand 実質0円
「デメリット」
- エリアカバー率が、まだまだ、7割程度
- エリア外は、パートナー(au)の電波に切り替わるが、auでのデータ通信は、5G までが無料、それ以上は有料
- Rakuten Link 音声品質が、定かではない
- 音声通話で、Rakuten Link未使用時は、有料
まとめ
今回楽天モバイルを、契約しましたが、あくまでも、データ通信用です。
MNP(ナンバーポータビリティ)で、メインを 楽天モバイル にするには、まだまだ、厳しいです。
少なくても、職場は、楽天エリアに入ってもらわないと変えられません
いろいろ、ググってみると、楽天エリア内で、上限なしの、楽天電波から、知らない間に、au電波に切り替わる・・・・ 等々、の意見も上がっていました。
私の場合、そもそも、データSIMは、3Gプラン。それが、5Gまでに増えて、しかも、auの電波使える、最高だ! プラスして、1年無料!
メリットしかありません。
これから、使い込んで行く中で、新しい発見があれば、またアップしたいと思います。
みなさんも、楽天モバイル、検討してみては、いかがでしょうか?

コメント