みなさんも、聞いたことがあると思いますが、「DSDV」スマホ。
中国メーカーで人気の「Xiaomi」「OPPO」「モトローラ」などの、格安スマホは、ほぼ、「DSDV」対応機です。
最近では、日本メーカの「AQUOS」「Xperia」なども、DSDVに対応しています。
nanoSIM+eSIMの「DSDV」が増えてきているので、情報を追加しました(2022年2月)
「DSDV」デュアルSIMデュアルVoLTEの魅力_特徴
DSDVは、「デュアルSIMデュアルVoLTE」の略になります。
「4G・5G通信」の、2枚のSIMを、搭載でき、両方のSIMで、待ち受け可能な、システムになります。
SIM搭載方法や、設定方法など、多少の知識は必要となりますが、使い慣れれば、これほど、便利なシステムはありません。
以前は、海外メーカーの、スマホのみが、対応していましたが、最近では、日本のメーカである、「AQUOS」「Xperia」でも、DSDV対応機が発売されています。
DSDV格安スマホについては、下記で紹介していますので、確認してみてください。

DSDVスマホの価格帯
DSDV機が、特別 高く売っているわけではありません。現在、販売されている、SIMフリー機は、ほぼ、「DSDV」に対応しています。
日本で人気の、「Mi 11 Lite 5G」「OPPO Reno5 A」も、DSDV対応スマホになります。
当然、シングルSIMとして、1枚のSIMのみで、動かすことも可能です。
nanoSIM+eSIMの「DSDV」
2021年後半から、「nanoSIM+eSIM」の組み合わせのDSDVが、出始めています。
機能としては、同じですが、一方が、eSIMになり、nanoSIMのような、物理的なSIMが無くなっています。
eSIM
「Embedded SIM」の略で、その名の通り、スマホ本体にSIMが内蔵された、本体一体型のSIMの事になります。
通常は、契約時に、SIMを本体に差すことになりますが、eSIMは、オンライン上で、SIM情報を、受け取ることが可能になります。

eSIMのメリット
物理的なSIMが無いので、契約が楽になります。特に、オンラインでの契約の場合、SIMの発送を、待つ必要が無くなります。
eSIMのデメリット
eSIMを発行できるのは、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの、MNO事業者に限られます。
(格安SIMでも、iijmio は、発行できます)
事業者が限られているので、nanoSIM+eSIMの組み合わせの「DSDVスマホ」を、購入する場合は、eSIM を、どの事業者にするのか、検討してからの購入を勧めます。
基本的には、eSIMを大手、nanoSIMがMVNOになると思います。
大手と言っても、ahamo、LINEMO、Povo 、UQモバイル、Yモバイルなども、eSIMが使えます。
組合せを考えておくことが大事になります。
(追加)2023年1月現在、MVNOでも、eSIMを発行している事業者があります。
iPhone のデュアルSIM対応
日本で、シェアNo.1の、「iPhone」も、デュアルSIM対応です。(2018年9月に発表の「XS」、「XR」以降)
構成は、nanoSIM+eSIM になります。
2022年3月に発売された、「iPhoneSE(第三世代)も、nanoSIM+eSIM の、DSDS(DSDV)対応です。
iPhone13以降は、デュアルeSIMにも対応し、物理SIM(nanoSIM)不要で、2つのeSIMを使って、DSDVができるようになりました。
2022年9月に発売された、iPhone14を、下記でまとめています。参考にしてください。
デュアルSIMの経緯

「DSDV」デュアルSIMデュアルVoLTE
4G・5Gの、2枚のSIMで、待ち受けが可能となるため、SIM1は、プライベート、SIM2は、仕事用など、1台のスマホで、2つのSIMを搭載できます。
(機種によって、4G+4G、5G+4G、5G+5G などがありますので、各スマホのHPで確認下さい)
DSDS から、4G + 4G を可能にした、システムになります。
「DSDS」デュアルSIMデュアルスタンバイ
こちらのシステムも、2つのSIMを、同時待ち受け可能です。ただし、「4G + 3G」の組合せのみで、1つは、3G回線とする必要があります。
DSSSから、同時待ち受け可能としたシステムになります。
「DSSS」デュアルSIMシングルスタンバイ
1台の、スマホに対して、2つの SIM を搭載できるスマホになります。同時待ち受けは、出来ないため、設定で、SIMを切り替える必要があります。
デュアルSIMの進化

デュアルSIMの進化を、書くと、下記のようになります。
DSSS
2つの SIM を、搭載できる。
待機状態にできるのは、1つのSIM のみ
↓
DSDS
2つの SIMを搭載し、常に2つとも、待機状態にできる。 ただし、3G + 4G の組合せ。
↓
DSDV
4G(5G)+ 4G(5G) の組合せで、待機状態にできる。
ただし、1つのSIMで、通話中は、もう片方のSIMは、使用不可。
↓
DSDA
最近では、DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)の機種が出てきて、1つのSIMで、通話中でも、もう片方のSIMで、データ通信可能になってます。
デュアルSIM DSDVのメリット・デメリット
デュアルSIMの、メリット、デメリットを上げていきます。
DSDVのメリット

使い方はいろいろあります。
- プライベート用、仕事用で、、2枚のSIMを活用
- プライベートで、2枚のSIMを活用
以前は、「MNO_3G通信かけ放題」+ 「MVNOデータ通信専用」が主流で、トータルの電話料金を下げる方法で、使われることが多かったです。
組合せは、自由なので、自分に会ったSIM、2つを、利用することができます。
MVNO格安SIMは、複数の事業者が、参入していて、何処を選んでよいのか、難しい選択かと思います。
選択の目安として、通話アプリ不要の、MVNOを選択することが、良いかと思います。
通話アプリ不要のメリット・詳細などは、下記で詳しく説明しています。参考にしてください。
DSDVのデメリット
大手MNO各社とも、格安のプランが出てきたため、以前の様に、2枚のSIMで、電話料金を下げることが難しくなりました。
MNOの低価格プランや、MVNO格安SIMについては、下記でまとめていますので、確認ください。
シングルSIMで、20GBに、かけ放題オプションを付けても、(税込)4500円程で、おさまります。
デメリットと言うより、メリットが、消された感じとなっており、「デュアルSIM_DSDV」の、メリットが、薄れていると言わざるを得ません。
2023年「DSDA」 スマホの動向
デュアルSIM DSDV でも、十分、活躍できるスマホとなっていますが、気になるのが、DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)の状況です。
下記、2つの、プロセッサー(チップセット)が、DSDA対応となっています。
- Qualcomm snapdragon 8 gen 2
- MediaTek Dimensity 9000
いづれも、ハイエンドスマホ用の、プロセッサーで、搭載スマホも、まだまだ少ないです。
2023年「DSDA」元年
あくまでも、願望と、期待を込めての、2023年DSDA元年とさせてもらいました。
通話中にも、もう一方のSIMで、データ通信をして、調べたい。
そんなことも、あろうかと思います。
DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)搭載の、スマホの普及に期待したいと思います。
まとめ
DSDVの概要、メリット、デメリットを、まとめてみました。
スマホ自体は、DSDV機が、多くなってきたのですが、大手MNOの格安プランの提供によって、DSDVのメリットが、薄れてきた感はあります。
通信会社を、分けておくことにより、繋がりにくいときは、もう1つのSIMにしたりと、便利に使えることはありますが、「電話料金を安くする」と言う、最大のメリットが、無くなりつつあるのも現実で、まだまだ、調査が必要だと感じています。
「5G + 5G」への対応や、「DSDA」機の情報など、変化がありましたら、また、更新したいと思います。
閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント