2023年1月、Xiaomiが、中国で、Redmi 12C を発売しました。
ローエンドスマホ、エントリーモデルで、5G非対応の、4Gスマホとなります。
プロセッサーに、MediaTek Helio G85 を搭載した、格安スマホで、低価格で、発売されています。
Xiaomi「Redmi 12C」デュアルSIM「DSDV」対応ローエンドスマホ
2023年1月に、Xiaomiが、中国で発売した、Redmi 12C。
低価格、ローエンドスマホで、4Gスマホになります。

4Gスマホは、OPPO、モトローラなども出していて、日本でも低価格スマホとして、発売されています。
対抗機種として、Xiaomiも、日本発売するのか、今後に期待したいと思います。
OPPO、モトローラの、4G格安スマホは、下記でまとめていますので、参考にしてください。
4Gスマホ、OPPO A77 の詳細は、下記で、まとめています。
4Gスマホ、モトローラ moto g32 の詳細は、下記で、まとめています。
どちらも、5G通信非対応の、4Gスマホになります。
Xiaomi Redmi 12C も、低価格4Gスマホなので、日本発売に、期待が持てます。
まずは、Redmi 12C の主な特徴から、紹介していきます。
Redmi 12C の主な特徴

- プロセッサーに、MediaTek Helio G85 を採用
- メモリー 4GB/6GB 搭載
- ストレージ 64GB/128GB搭載
- 6.71 インチ HD+
- 5000万画素 シングルカメラ搭載
- 大容量バッテリー:5000mAh
- 10W 急速充電
- デュアルSIM DSDV対応
- OS MIUI 13(Android12 ベース)
次に、価格を見ていきます。
Redmi 12C の価格
仕様 | 中国元 | 換算日本円 (参考) |
---|---|---|
4GB+64GB | 699 元 | 約13,500円 |
4GB+128GB | 799 元 | 約15,400円 |
6GB+128GB | 899 元 | 約17,300円 |
日本円は、中国元から、日本円に換算した参考価格となります。
やはり、低価格での、販売となっています。
Xiaomi Redmi 12C のスペック
項目 | 仕様 |
---|---|
プロセッサー | MediaTek Helio G85 |
OS | MIUI 13 Android 12ベース |
メインメモリー | 4GB/6GB |
ストレージ容量 | 64GB/128GB |
ディスプレイ | 6.71″ HD+ |
解像度 | 1650 × 720 |
リフレッシュレート | 非公表 |
アウトカメラ | シングルルカメラ |
・メイン | 5000万画素 |
フロントカメラ | 500万画素 |
バッテリー容量 | 5000mAh |
NFC | 非公表 |
デュアルSIM | nanoSIM × 2 DSDV |
充電コネクタ | USB TYPE-C |
サイズ | 168.76mm 76.41mm 8.77mm |
重量 | 192 g |
カラー | ブラック ブルー グリーン パープル |
Xiaomi Redmi 12C の特徴
ローエンド「システム性能」

- プロセッサーに、MediaTek Helio G85 を採用
- メモリー 4GB/6GB 搭載
- ストレージ 64GB/128GB 搭載
- OS MIUI 13(Android12 ベース)
低価格ローエンドと言うことで、プロセッサーに、MediaTek Helio G85 を採用しています。
moto g32 の前機種である、moto g31 と同じプロセッサーになります。
moto g31 については、下記でまとめています、参考にしてください。
moto g31も、5G通信は非対応です。
メモリー、ストレージ、どの組合せも、円換算とはなりますが、2万円を切る価格なので、コスパは良いと言えます。
6.71インチ「ディスプレイ性能」

- 6.71 インチ HD+
大きめのディスプレイを採用しています。
ローエンドは、ワンランク小さいサイズを、採用しているスマホが多いですが、本機は、ワンランク大きいサイズを採用しています。
- moto g32:6.5インチ FHD+
- OPPO A77:6.5インチ HD+
解像度が、HD+ なので、粗めの表示となります。この中では、FHD+を採用している、moto g32 が一番です。
シングルカメラ「カメラ性能」

- 5000万画素カメラ搭載
- フロント:500万画素
5000万画素の、シングルカメラ採用です。
- moto g32:メイン5000万画素 トリプルカメラ
- OPPO A77:メイン5000万画素 デュアルカメラ
カメラ性能も、moto g32 に、軍配が上がります。
Xiaomiも、ローエンドスマホ、Redmi 9T は、クアッドカメラを採用していましたが、今回は、シングルカメラです。
Redmi 9Tについては、下記で、まとめています。参考にしてください。
5000mAh「バッテリー性能」

- 大容量バッテリー:5000mAh
- 10W 急速充電
バッテリー容量は、大容量の5000mAh搭載です。
3機種どれも、5000mAh 搭載で、同じですが、急速充電が、違っています。
- moto g32:30W 急速充電
- OPPO A77:33W 急速充電
バッテリーも、上記2機種に、劣る結果となっています。
デュアルSIM DSDV
- nano SIM × 2
- DSDV対応
デュアルSIM DSDV対応になります。
ローエンドであろうが、ハイエンドであろうが、DSDVは、欲しい機能の1つです。
DSDVについては、下記でまとめています。参考にしてください。
まとめ_Xiaomi「Redmi 12C」デュアルSIM「DSDV」対応ローエンドスマホ
2023年1月、Xiaomiが、中国で発売した、4G ローエンドスマホ Redmi 12C をまとめました。
日本円換算価格となりますが、低価格での、販売になっています。
日本ブランドのローエンドスマホは、DSDVに対応していないことが多いですが、本機は、デュアルSIM DSDV対応です。
日本発売に、期待しましょう。
Redmi 12C の詳細は、下記、Xiaomi中国公式HPで確認して下さい。
閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント