珍しい、フリップカメラを、採用している、 ASUSの、ZenFone 6 と、ZenFone 7 の、スペックを確認してみようと思います。
フリップカメラ とは、どんなの? と思った方は、Youtube 等で、確認してみてください。
好みがあるとは思いますが、私は、好きです。
ASUS「フリップカメラ」採用
可動式にすることで、やはり問題は、耐久性です。
ちょっと落としてしまったらカメラが映らなくなってしまった・・・1日数回動かして、1年で 映らなくなってしまった・・・駆動部は、どうなっているのだろう?
そんな疑問がわいてきます。 ちょっと調べてみたら、Youtube で、スマホを、バラシている方がいらっしゃいました。
駆動部分について、調べてみるのも良いかもしれません。
ちなみに、2機種とも、 DSDV 対応です。これは、譲れないですね。
ZenFone 6・ZenFone 7 スペック比較
ZenFone 6 | ZenFone 7 | |
---|---|---|
CPU | Snapdragon 855 | Snapdragon 865 |
オクタコアCPU | オクタコアCPU | |
メモリー | 6G, 8G | 8G |
ディスプレイ | 6.4インチ FHD+ | 6.67インチ FHD+ |
液晶 | 有機EL | |
解像度 | 2,340×1,080 | 2,400×1,080 |
カメラ | 2眼 | 3眼 |
・メイン | 4,800万画素 | 6,400万画素 |
・広角 | 1,300万画素 | 1,300万画素 |
・望遠 | 800万画素 | |
DSDV | 〇 | 〇 |
NFC | 〇 | 〇 |
バッテリー | 5,000mAh | 5,000mAh |
インターフェイス | USB Type-C | USB Type-C |
ZenFone 6・ZenFone 7 相違点
CPU性能「ZenFone 6」は、Snapdragon 855、「ZenFone 7」は最新の「Snapdragon 865」になっています。
カメラ「ZenFone 6」は、2眼カメラですが、「ZenFone 7」は、望遠が追加されて、3眼になっています。
サイズ「ZenFone 7」の方が若干大きいです。
画面「ZenFone 6」は、液晶ですが、「ZenFone 7」は、有機ELです。

まとめ
さすが、ASUS です。 価格的には、まだまだ、格安スマホとは、言えないスペックですが、申し分のない、スペックです。
SIMスロットも、2 + 1 で、2枚のSIMと、SDカードが同時使用できます。

フリップカメラを、使用しているので、前面のカメラは、付いていません。
自撮りが、高画質になるってことです。
気になる、フリップカメラの耐久性ですが、ググってみたところ、下記の記事を見つけました。
ZenFone 7 は、ZenFone 6 のフリップカメラよりも耐久性が2倍に向上、20万回の回転に対応
逆に考えれば、ZenFone 6 でも、10万回の耐久性があるってことです。
単純に、1日10回 として、1年 3650回 。20年以上、持つってことになります。
1日、100回フリップしても、2年以上持ちます。
申し分ない耐久性です。
価格が、安くなってくるのを、待ちましょう!
コメント