「AQUOS sense4 plus」
2020年12月25日に、SIMフリー版が発売され、MVNO各社で、販売しています。
シャープの実力を、人気機種となった、Mi 11 Lite 5G & OPPO Reno5 A と、比較していみます。
日本ブランドである、シャープの底力を、改めて確信しました。
「AQUOS sense4 plus」 vs Mi 11 Lite 5G & OPPO Reno5 Aと徹底比較
AQUOS sense4 plus は、御存じの通り、「シャープ」の「スマホ」になります。

SIMフリー版が、2020年12月25日から発売され、MVNO各社から、販売されている、ミドルクラスの「格安スマホ」になります。
そんな、AQUOS sense4 plusと、人気機種となった2機種、Mi 11 Lite 5G & OPPO Reno5 A と、スペック仕様をひかくしてみました。
今更、なぜ? と、言いたいところですが、理由は、3つあります。
徹底比較の理由
- 人気機種である、「OPPO Reno5 A」「Mi 11 Lite 5G」と比較してみたかった。
- MVNO格安SIM OCNモバイルONE などで、安く購入できるから。
- 個人的に自分が使ってみて、とても良いと感じたから。
Mi 11 Lite 5G と、OPPO Reno5 A については、下記でスペック比較しています。参考にしてください。
AQUOS sense4 plusの主な特徴
- プロセッサー:Qualcomm Snapdragon 720G
- メモリー:8GB、ストレージ128GB
- メイン 4800万画素 クアッドカメラ
- フロント デュアルカメラ
- 6.7インチ TFT
- 防水、防塵
- おサイフケータイ搭載
- nano SIM × 2 デュアルSIMDSDV (SIMフリー版)
- 5G通信 非対応
5G通信非対応が、かなり痛い気がします。ハイスペックな4Gスマホは、下記で、moto g32 をまとめています。参考にしてください。
「AQUOS sense4 plus」のスペック
「AQUOS sense4」との比較については、下記でスペック比較しています。参考にしてください。
「AQUOS sense4 plus」「OPPO Reno5 A」「Mi 11 Lite 5G」の3機種で比較してみます。
価格は、2021年7月2日時点の、 OCN モバイル ONE の参考価格になります。
項目 | AQUOS sense4 plus | Mi 11 Lite 5G | OPPO Reno5 A |
---|---|---|---|
プロセッサー | Snapdragon 720G | Snapdragon 780G | Snapdragon 765G |
OS | Android 11 | MIUI 12 | ColorOS 11 |
Android 11ベース | Android 11ベース | ||
メインメモリー | 8GB | 6GB | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB | 128GB | 128GB |
ディスプレイ | 6.7″ FHD+ | 6.55″ FHD+ | 6.5″ FHD+ |
解像度 | 2,400×1,080 | 2,400×1,080 | 2,400×1,080 |
リフレッシュレート | MAX:90Hz | MAX:90Hz | MAX:90Hz |
アウトカメラ | 4眼 | 3眼 | 4眼 |
・メイン | 4800万画素 | 6400万画素 | 6400万画素 |
・超広角 | 500万画素 | 800万画素 | 800万画素 |
・マクロ | 190万画素 | 500万画素 | 200万画素 |
・モノクロ | 200万画素 | ||
・深度 | 190万画素 | ||
インカメラ | 800万画素 | 2000万画素 | 1600万画素 |
インカメラ 深度 | 190万画素 | ||
バッテリー容量 | 4,120mAh | 4,250mAh | 4,000mAh |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 |
防塵・防水 | 〇 | 〇 | 〇 |
デュアルSIM | DSDV | DSDV | DSDV |
「5G」対応 | × | 〇 | 〇 |
サイズ(mm) | 166×78×8.8 | 160.53×75.73×6.81 | 162.0×74.6×8.2 |
重量 | 197g | 159g | 182g |
充電コネクタ | USB TYPE-C | USB TYPE-C | USB TYPE-C |
参考価格 OCNモバイル | 19,400円 | 20,000円 | 33,596円 |
「AQUOS sense4 plus」の特徴
共通点
限りなく、ハイエンドに近い、「ミドルクラス」の「格安スマホ」です。
- 「おサイフケータイ」搭載
- 「防塵/防水」に対応
- DSDVへの対応
- バッテリー容量ストレージ容量
- 価格帯
おサイフケータイについては、下記で詳細をまとめています。参考にしてください。
「相違点」
「5G」への対応
「5G」が必要な方は、「AQUOS sense4 plus」は、選択肢から外れます。
発売時期が違うので、仕方がないかと思っています。
AQUOS sense7 は、5G通信対応すまほになります。下記でまとめていますので、参考にしてください。
メモリー容量、プロセッサー
メモリーは、「AQUOS sense4 plus」が優っていますが、プロセッサーは、落ちます。
体感で分かるほどの違いは出ないので、気にしなくて良いです。
メモリー8Gは、ハイエンド並みのスペックです。
2020年発売の、Mi Note 10 Pro が、メモリー8G搭載になります。下記でまとめていますので、参考にしてください。
大きさ
「AQUOS sense4 plus」は、大きいです。画面サイズも、6.7インチです。
売りにしている部分でもあります。
「Mi 11 Lite 5G」の厚みは、6.81㎜と頑張ったスペックとなっています。
この薄さと、軽量化は、「Mi 11 Lite 5G」の売りの1つでもあり、特徴でもあります。
重量
「AQUOS sense4 plus」一番重たいですが、大きさよりは、気にならないです。
結論
結論としては、「AQUOS sense4 plus」は、「5G」に対応してないため、横並びにするのは、苦しいかもしれません。
発売時期が違いますが、仕様スペックは、同等と言えます。
「AQUOS sense4 plus」は、純粋な「Android 11」をOSとしているので、馴染みやすく、慣れた方にとっては、使いやすいです。
フロントカメラが、「デュアルカメラ」であることも、「AQUOS sense4 plus」の特徴です。
SIMフリー版、AQUOS sense4 plusを含め、今回の3機種とも、デュアルSIM DSDVに対応しています。
デュアルSIMについては、下記で詳細をまとめていますので、参考にしてください。
AQUOS sense4 plus」の価格
2021年に購入しました。

前回の特価セール中に、私も、OCN モバイル ONE から、同様ので購入しました。
後日、「AQUOS sense4 plus」レビューを書きたいと思います。

OCN モバイル ONE の、「AQUOS sense4 plus」で、注意点を2つ上げます。
APN設定
2019年11月20日以降に、「新コース」をご契約の場合は、「OCN モバイル ONE」を選択してください。
私の場合、旧コースの「OCN モバイル ONE(LTE)」になってたので、切り替えました。
旧コースでも接続できてしまう可能背があるので、注意が必要です。
「楽天モバイル」SIMを使う時
自動でAPMが、入ってきません。APNの設定で、APNを、 rakuten.jp としてください。
結構苦労しました。APN だけ入力すると、他は、自動で入ってきて、使えるようになります。
(名前は、適当な名前を入れる必要があります)
OCNモバイルONE
OCN モバイル ONE の、プラン料金は、下記の通りです。
この価格で買うには、「音声SIM」への契約が必要です。
料金プラン
音声通信プランSIM | |
---|---|
1GB | 770円 |
3GB | 990円 |
6GB | 1,320円 |
10GB | 1,760円 |
「かけ放題」
オプション10分かけ放題オプション:935円
トップ3かけ放題オプション:935円
完全かけ放題オプション:1,430円
まとめ
AQUOS sense4 plus をまとめました。
「AQUOS sense4 plus」と言えど、人気機種である、「OPPO Reno5 A」「Mi 11 Lite 5G」には、勝てません。
スペックは問題ないですが、やはり、「5G未対応」が、つらい気がします。
私の様に、当分「5G」は不要 と、考えている方にとっては、MVNO格安SIMで、安く購入できるので、お勧めです。
「おサイフケータイ」「防塵・防水」と言った、日本になじみの深い機能がある点では、今回の3機種とも、お勧めの機種です。
AQUOS sense4 plus の詳細については、下記シャープ公式HPで確認して下さい。
閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント