Xiaomi「Mi 11 Lite 5G」が、2021年7月に、日本発売。OPPO Reno5 A が、2021年6月から日本発売。
Xiaomiと、OPPOの名を日本で広め、競合した、2機種を、比較してみたいと思います。
どちらも、MVNO各社からも発売され、日本で、人気となった、ミドルレンジスマホになります。
Xiaomi、OPPOの代表スマホ「Mi 11 Lite 5G」vs「OPPO Reno5 A」
Xiaomi Mi 11 Lite 5G、OPPO Reno5 Aの、2機種をスペック及び、特徴から、比較していきます。
どちらも、日本で、人気機種となった、ミドルレンジスマホになります。

OPPO Reno5 Aの方が、発売が速く、Mi 11 Lite 5G は、 Reno5 A の対抗馬として、発売されたとの声が多く聞かれました。

どちらも、日本馴染みの、おサイフケータイが使え、防水・防塵 や、デュアルSIM DSDVにも、対応しています。
OPPO Reno5 Aの主な特徴
- プロセッサーに、Qualcomm Snapdragon 765G
- メモリー6GB、ストレージ128GB
- 5G通信対応
- メイン 6400万画素 、クワッドカメラ 搭載
- おサイフケータイ・防塵防水 対応
- デュアルSIM DSDV(eSIM + nanoSIM、nanoSIM×2)
- 薄型軽量スタイリッシュ形状 約8.2㎜、約182g

後継機種のミドルレンジスマホ OPPO Reno7 A が発売されています。
下記でまとめていますので、参考にしてください。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの主な特徴
- プロセッサーに、Qualcomm Snapdragon 780G
- メモリー6GB、ストレージ128GB
- 5G通信対応
- メイン 6400万画素 、トリプルカメラ 搭載
- おサイフケータイ・防塵防水 対応
- デュアルSIM DSDV(nanoSIM×2)
- 薄型軽量スタイリッシュ形状 約6.81㎜、約159g

Xiaomiの、ハイエンドスマホ 「Xiaomi 12T Pro」 が、発売されています。
下記でまとめていますので、参考にしてください。
価格
どちらも、MVNO各社から発売されています。
MVNOは、IIJmio、OCNモバイルONEが、有名です。
価格詳細は、下記、公式HPで確認して下さい。
「Mi 11 Lite 5G」vs「OPPO Reno5 A」のスペック
項目 | Mi 11 Lite 5G | OPPO Reno5 A |
---|---|---|
プロセッサー | Snapdragon 780G | Snapdragon 765G |
OS | MIUI 12 | ColorOS 11 |
Android 11ベース | Android 11ベース | |
メインメモリー | 6GB | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB | 128GB |
ディスプレイ | 6.55″ FHD+ | 6.5″ FHD+ |
解像度 | 2,400×1,080 | 2,400×1,080 |
リフレッシュレート | MAX:90Hz | MAX:90Hz |
アウトカメラ | 3眼 | 4眼 |
・メイン | 6400万画素 | 6400万画素 |
・超広角 | 800万画素 | 800万画素 |
・マクロ | 500万画素 | 200万画素 |
・モノクロ | 200万画素 | |
インカメラ | 2000万画素 | 1600万画素 |
バッテリー容量 | 4,250mAh | 4,000mAh |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 |
デュアルSIM | DSDV | DSDV |
充電コネクタ | USB TYPE-C | USB TYPE-C |
中国で発売されている、Mi 11 Lite 5Gの中国版「Xiaomi 11 Lite 5G NE」を下記でまとめています。
参考にしてください。
「Mi 11 Lite 5G」vs「OPPO Reno5 A」を徹底比較
共通点
- 「Mi 11 Lite 5G」「OPPO Reno5 A」とも、ミドルレンジの「格安スマホ」で、スペックは、限りなくハイエンドに近い、スマホになっています。
- 5G通信への対応
- 「おサイフケータイ」に対応しており、日本人に受け入れやすい仕様となっています。
- 「防塵/防水」に対応
- DSDVへの対応
- メモリー「6GB」、ストレージ「128GB」

DSDVへの対応
今では、普通に、デュアルSIM DSDVが、流行しつつありますが、その土台となったのも、この2機種になります。
2枚のSIMを、使うことが出来るスマホを、広めてくれました。
DSDVの詳細は、下記でまとめていますので、参考にしてください。
おサイフケータイ搭載
おサイフケータイが搭載されている、中国メーカーのスマホは、ごくわずかでした。
おサイフケータイへの対応が、2機種の人気がでた要因の1つと言えます。
おサイフケータイについては、下記で詳細をまとめていますので、参考にしてください。
相違点
カメラが、「Reno5 A」4眼、「Mi 11 Lite 5G」3眼
大きな違いでは、無いと思います。どちらも、高画質カメラを採用しているので、違いはさほど出ないと思います。
プロセッサー
これも、体感で分かるほどの違いは出ません。
結論
結論としては、「Mi 11 Lite 5G」「OPPO Reno5 A」の仕様は、ほぼ同じとなります。
あとは、価格の違いによる、コストパフォーマンスの相違重要です。
携帯性重視の場合は、より薄型軽量の、Mi 11 Lite 5G が、有利になります。
カメラ重視の場合は、4つのカメラを搭載している、OPPO Reno5 A が、有利となります。
まとめ_「Mi 11 Lite 5G」vs「OPPO Reno5 A」を徹底比較
Xiaomiが、「OPPO Reno5 A」の対抗として、「Mi 11 Lite 5G」を出してきました。
どちらも、ハイスペックのミドルレンジスマホで、スペックとしては、同等になります。
どちらのスマホも、人気機種まで駆け上がり、Xiaomi、OPPO 名を、日本に示し渡らせたと思います。
本機の活躍のおかげで、日本での、現在の地位があるものと、思います。
閲覧いただき、ありがとうございました。
コメント