Xiaomi「Redmi Note 10S」技適通過_Redmi Note 10 Proとの違いは

Redmi_Note_10SXiaomi

Xiaomi「Redmi Note 10S」が、日本の技適を通過しました。

日本での発売に関して、今のところ発表は無いですが、今後、発売の可能性も。

「Redmi Note 10 Pro」が、日本で大人気となっている中、エントリーモデルの、「Redmi Note 10S」のスペックを確認してみます。

Redmi Note 10S

Xiaomi の、エントリーモデルである、「Redmi Note 10S」が、日本の技適を通過したとの、ニュースが流れています。

日本では、大人気_Xiaomi「Redmi Note 10 Pro」の特徴と「魅力」 で、紹介している通り、ミドルクラスの、「Redmi Note 10 Pro」が、すでに販売され、人気ランキングの、「TOP」を飾っています。

今回の、「Redmi Note 10S」は、「Pro」よりも低価格の「格安スマホ」として、発売されることが予想されています。

「Xiaomi」の日本での、活躍は、みなさんも、御存じの通りで、同じく中国メーカーの「OPPO」と、競い合って、良い商品を投入してきています。

「Redmi Note 10S」は、どうなるのか?

「Redmi Note 10 Pro」と、スペックを比較しつつ、「Redmi Note 10S」の特徴を検証してみます。

あくまでも、日本での発売は、現在未定です。

「Redmi Note 10S」「Redmi Note 10 Pro」のスペック比較

項目Redmi Note 10 ProRedmi Note 10 S
プロセッサーSnapdragon 732GMediaTeK Helio G95
OSMIUI 12
Android 11ベース
MIUI 12.5
Android 11ベース
メインメモリー6GB6GB/8GB
ストレージ容量128GB64GB/128GB
ディスプレイ6.67″ FHD+6.43″ FHD+
解像度2,400 x 1,0802,400 x 1,080
リフレッシュレート120Hz60Hz
アウトカメラ4眼4眼
・メイン1億800万画素6400万画素
・超広角800万画素800万画素
・望遠500万画素
・深度200万画素200万画素
・マクロ200万画素
インカメラ1600万画素1300万画素
バッテリー容量5,020mAh5,000mAh
NFC
デュアルSIMDSDVDSDV
充電コネクタUSB TYPE-CUSB TYPE-C
海外参考価格
(円換算)
230ユーロ
約30,000円
190ユーロ
約25,000円

「Redmi Note 10S」の特徴

  • ハイスペック、プロセッサー「MediaTeK Helio G95」搭載
  • 大容量メインメモリー「6BG/8GB」搭載
  • 大容量ストレージ「64BG/128GB」搭載
  • 大容量バッテリー「5,000mAh」搭載
  • メイン:6400万画素の、4眼カメラ搭載
  • DSDV」対応
  • NFC搭載

※ 仕様詳細は、中国公式HPを、参照してみてください。Redmi Note 10S

「Redmi Note 10S」「Redmi Note 10 Pro」の違い

プロセッサー「MediaTeK Helio G95」搭載

日本では、「Qualcomm製」が、有名ですが、「Redmi Note 10S」は、「MediaTeK製」を採用しています。

総合的な性能では「Snapdragon 732G」優位ですが、「MediaTeK Helio G95」が、優れている部分もあります。

カメラ性能

プロセッサーの違いにより、「Redmi Note 10S」は、「メイン:6400万画素」の4眼カメラです。

「Redmi Note 10 Pro」は、メイン:1億万画素超えの、4眼カメラです。

ディスプレイ

「Redmi Note 10S」は、6.43インチ。解像度は同じですが、多少、小さめです。

リフレッシュレートが、「60Hz」。これも、プロセッサーの違いによるものでしょうか。

位置づけ

海外での参考価格となりますが、「Redmi Note 10S」は、価格を抑えた、「格安スマホ」となっています。

但し、低価格の「格安スマホ」に比べれば、ハイスペック仕様となっており、期待して良いと思います。

まとめ

Xiaomiの、「Redmi Note 10S」「Redmi Note 10 Pro」を、比較してみました。

海外での販売価格も、さほど変わりませんが、仕様も、それほど変わりは無いようです。

日本での発売は、未定ですが、技適を通過させたと言うことは、発売するのでしょうか?

日本で発売する場合、「Redmi Note 10 Pro」との、差別化を、どうするのかも、興味があります

何と言っても、現在、大人気の、「Redmi Note 10 Pro」

「二刀流」で、さらなる、日本でのシェア拡大を、狙っているかもしれません。

今後の、「Xiaomi」の動向に、注目しましょう。

Xiaomi
OCNモバイルONE

◎ MM総研MVNOネットワーク品質調査
  「3期連続・総合1位評価獲得」
◎ 500MB「550円」から選択可能
◎ 余ったデータは、翌月繰り越し
◎ 通話専用アプリ不要
◎ スマホ本体 低価格で提供
◎ 安定の、NTTコミュニケーションズ

IIJmio

◎ 2022年 オリコン顧客満足度®調査 格安SIM 第1位
◎ 5GB 990円 (2023年4月より)
◎ 通話専用アプリ不要(2023年4月より)
◎ 余ったデーターは、翌月繰り越し
◎ 違約金、MNP転出手数料無し
◎ MVNO格安SIM 最大手

nuroモバイル

◎ ソニーグループが提供する、格安SIM
◎ 5GB 990円
◎ 通話専用アプリ不要
◎ 余ったデーターは、翌月繰り越し
◎ 通話重視ユーザー向けに「かけ放題プラン」を追加
◎ SONY Xperia のキャンペーン価格などがある

[DSDV] モバイル_格安スマホ デジ blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました