2022年6月3日に、モトローラ「Motorola」から、「moto g52j 5G」が、発売されます。
今回の発売は、モトローラにとって、画期的な新機種になります。
今まで、対応していなかった、おサイフケータイに対応した機種になります。
その他、防塵・防水にも対応し、型番にも、「j」の文字が入っている通り、日本仕様のスマホになります。
Motorola 新機種「moto g52j 5G」
モトローラの、新機種「moto g52j 5G」が、2022年6月3日から発売されます。
ミドルレンジスマホの、SIMフリーとなりますので、「moto store」はもとより、その他、MVNO事業者からも、発売が予想されます。

本機の最大の特徴は、今まで、モトローラのスマホには、対応されてなかった、下記2点が搭載されたことです。
- Felica機能搭載
- IP68 相当の防水・防塵性能
ローエンドから、ハイエンドまで、様々なスマホを、低価格で、販売している、モトローラに、最強の武器が備わった感がします。
OPPO、Xiaomi と違い、OSに、純正「Android」を使っているので、おサイフケータイ搭載によって、人気急上昇の、可能性も否定できません。
モトローラの動向に、注視していきたいと思います。
価格
価格 | |
---|---|
moto store | 39,800円 |
OCNモバイル | 36,500円 |
すでに、goo simseller「OCN モバイル」から、発売予告が出ています。2022年6月3日発売となっていますので、気になる方は、下記公式HPを確認してみてください。
他の発売状況については、分かったところで、更新していきます。
「moto g52j 5G」のスペック
項目 | moto g52j 5G |
---|---|
プロセッサー | Snapdragon 695 5G |
OS | Android 11 |
メインメモリー | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
ディスプレイ | 6.8″ FHD+ |
解像度 | 2,460×1,080 |
リフレッシュレート | 120Hz |
アウトカメラ | トリプルカメラ |
・メイン | 5000万画素 |
・超広角/深度センサー | 800万画素 |
・マクロ | 200万画素 |
フロントカメラ | 1300万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
おサイフケータイ | 〇 |
デュアルSIM | nanoSIM + eSIM DSDV |
充電コネクタ | USB TYPE-C |
サイズ | 171.0mm 76.8mm 9.1mm |
重量 | 206g |
カラー | インクブラック パールホワイト |
「moto g52j 5G」の特徴
システム性能

- プロセッサー:Qualcomm製「Snapdragon 695 5G」搭載
- メモリー:6GB 搭載
- ストレージ:128GB 搭載
- 5G通信対応
Qualcomm製「Snapdragon 695 5G」を搭載。メモリー6GB、ストレージ128GBとあわせて、ミドルレンジクラスとして、申し分のないスペックとなっています。
構成としては、「Xperia 10 Ⅳ」と同じになりますが、価格は、約半分強になります。その他の機能で、「Xperia 10 Ⅳ」には、及ばないとしても、コスパで考えたら、本機の方が、良いかもしれません。
重要視する機能にもよりますが、低価格で、買える、ミドルレンジクラスの、スマホと言えます。
「Xperia 10 Ⅳ」については、下記で、まとめていますので、参考にしてください。
防水・防塵・おサイフケータイ

- IP68 相当の防水・防塵性能
- おサイフケータイ対応
本機の、最大の特徴です。「モトローラ」初の、おサイフケータイ対応、スマホになります。
日本仕様として、つくられた、スマホであり、日本市場に対する、モトローラの、本気度が伺えます。
「ASUS Zenfone 8」に、おサイフケータイが搭載された時も、驚きましたが、今回も、とうとう、やってくれたかと、嬉しさ倍増でした。
これで、日本で正規販売されている、主要海外ブランドのスマホが、おサイフケータイに対応することになりました。いづれも、低価格で販売されているので、ミドルレンジクラスの、激闘を、楽しむことが出来ます。

特化できる特徴を、持ったスマホが、勝ち残れると、考えています。
おサイフケータイの、メリット特徴などは、下記でまとめていますので、参考にしてください。
カメラ性能

- メイン:5000万画素
- トリプルカメラ搭載
- フロント:1300万画素
- デュアル撮影
ミドルレンジクラスとして、標準的なスペックとなっています。800万画素「超広角カメラ」は、深度センサーを兼ねているので、ポートレートで、自動的に背景をぼかし、撮影することが可能です。

フロントと、リヤカメラを、1枚の写真に取り込む、デュアル撮影モード。低光量で、鮮明な写真撮影が出来る、ナイトモードなど、カメラ機能は、充実しています。
ディスプレイ性能

- 6.8インチ FHD+
- リフレッシュレート:120Hz
6.8インチと、大きめのディスプレイになります。Mi 11 Lite 5G:6.55インチ、OPPO Reno5A:6.5インチで、私が使用している、AQUOS sense4 plus:6.7インチです。
リフレッシュレート120Hzで、滑かな表示、6.8インチで、ダイナミックな表示を、実現しています。
スタイル・外観

- カラー:インクブラック、パールホワイト
- 重量:206g
- サイズ:171.0mm×76.8mm×9.1mm
ディスプレイサイズが大きいので、外観サイズも、大きいです。
下記、Mi 11 Lite 5G、OPPO Reno5Aと、比較すると、大きさの違いが分かります。薄型・軽量 スタイリッシュデザイン形状とは、ならないようです。
サイズ | |
---|---|
moto g52j 5G | 171.0mm×76.8mm×9.1mm |
Mi 11 Lite 5G | 160.53mm×75.73mm×6.81 mm |
OPPO Reno5 A | 162mm×74.6mm×8.2mm |
薄型・軽量で、スタイリッシュデザインは、「Xiaomi Civi 1S」が、最良で、下記で、まとめていますので、参考にしてください。
OS

- Android 11
- Motoアクション
OPPO、Xiaomi との違いは、ここにあります。ベースは、Android と言え、独自OSを使っている、両社とは違い、モトローラは、純正Androidです。
独自OSが、気になる人にとっては、モトローラの、日本仕様発売は、大歓迎ではないでしょうか。
Motoアクションは、昔から、使い易いとの評判です。3本指でスクリーンショット、下向きでマナーモードなど、使い易い便利機能が入っているので、活用を勧めます。
DSDV_デュアルSIM
nanoSIM + eSIM の、DSDV対応になります。
モトローラのスマホは、SIMフリーとなるので、ほぼ、DSDV対応機になります。私の好きな部分の1つです。
今回は、nanoSIM + eSIM のDSDVなので、物理SIMは、naoSIMが、1つのみです。
スロットは、2つありますが、一方は、マイクロSDカード専用になりますので、注意が必要です。
DSDVについては、詳細、メリットなどを、下記で紹介していますので、参考にしてください。
OCNモバイル
本機、2022年6月3日から、goo simseller「OCNモバイル」から、発売が、アナウスされています。
価格は、下記の通りですが、通常価格となっています。
気になるのは、OCNモバイルの、セール価格。他の機種では、発売記念セールで、いきなり低価格も、ありますが、今回は、どうなのでしょうか?
6月3日を、待ちましょう。
また、今後、他MVNO事業者からの発売も、予想されますので、情報を入手次第、更新していきたいと思います。
OCNモバイルについては、下記、公式HPで、確認してみてください。

価格
価格 | |
---|---|
moto g52j 5G | 36,500円 |
motorola edge 30 Pro | 86,500円 |
motorola edge 30 Proは、Qualcomm製「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載した、モトローラの、ハイエンドスマホになります。
おサイフケータイには、対応していませんが、気になる方は、下記で、まとめていますので、参考にしてください。
まとめ
モトローラから発売された、おサイフケータイ搭載の、「moto g52j 5G」をまとめてみました。
画期的で、喜ばしい機能が、モトローラのスマホに、搭載されました。
おサイフケータイ・防塵防水 有り無しで、他メーカーと、差があっただけに、今回の日本仕様発売で、面白くなってきたと思います。
ミドルレンジクラスでも、低価格帯の、争いが、激しくなってくることを、予想しています。
日本メーカーも、うかうかしていたら、シェアを、奪われる可能性も、あると思います。
「moto g52j 5G」の詳細は、下記、モトローラ公式HPで確認してください。
閲覧いただき、ありがとうございました。
コメント