Google「Pixel 6a」2022年7月28日に、発売されました。。
Pixel 6、6 Pro と比較すると、スペックが落ちますが、ハイスペックな、ミドルレンジスマホと言える、仕様となっています。
Google Tensor を搭載した、本機の、スペックと魅力に迫ってみます。
Google「Pixel 6a」
2022年7月28日、発売の、ミドルレンジスマホになります。
先行で、発売されている、Pixel 6、6 Pro の、廉価版となりますが、プロセッサーには、Googleオリジナルの、「Google Tensor」を搭載した、ハイスペックなスマホとなります。

Pixel 6、6 Pro については、下記でまとめていますので、参考にしてください。
Pixel 6a の主な特徴として下記になります。
- 低価格での、販売
- 自社開発チップ「Google Tensor」搭載
- メモリ6GB_LPDDR5 ハイスピードメモリー
- ストレージ 128GB UFS 3.1
- デュアルカメラ搭載
- nanoSIM + eSIM DSDV
ハイスペックな、ミドルレンジスマホと言えます。特に、メモリー、ストレージなど、ハイエンドスマホと同等の、転送スピードになります。
まずは、価格から、確認していきたいと思います。
価格
価格 | |
---|---|
Google ストア | 53,900円 |
Googleストア以外に、au、ソフトバンクからも、発売されています。
価格
価格 | |
---|---|
au | 53,270円 |
ソフトバンク | 67,680円 |
Google「Pixel 6a」のスペック
項目 | 仕様 |
---|---|
プロセッサー | Google Tensor |
OS | Android 12 |
メインメモリー | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
ディスプレイ | 6.1″ FHD+ |
解像度 | 2,400 x 1,080 |
リフレッシュレート | 60Hz |
アウトカメラ | ツインカメラ |
・メイン | 1220万画素 |
・超広角 | 1200万画素 |
フロントカメラ | 800万画素 |
バッテリー容量 | 4,410 mAh |
おサイフケータイ | 〇 |
デュアルSIM | nanoSIM + eSIM DSDV |
充電コネクタ | USB TYPE-C |
サイズ | 152.2㎜ 71.8mm 8.9mm |
重量 | 178g |
カラー | sage chalk charcoal |
Google「Pixel 6a」の特徴
ミドルレンジ「システム性能」
- プロセッサー:Google Tensor 搭載
- メモリー:6GB LPDDR5 搭載
- ストレージ:128GB UFS 3.1搭載
- 5G通信対応
- 5年間のアップデート
ミドルレンジクラスのスマホとなりますが、LPDDR5対応の、メモリー搭載など、プロセッサーに「Google Tensor」を搭載していることによる、ハイエンド仕様の、システム性能となっています。

6、6 Pro と比較すると、メモリー容量が、少なくなりますが、スピードは、ハイエンド並みです。
5年間の、Google Pixel アップデートとなっていますので、長く、安定した、システム性能が、保障されています。
前期種である、Pixel 5までは、独自チップでなく、Qualcomm 製のプロセッサーを搭載していました。
前期種 Pixel 5a(5G)は、Qualcomm Snapdragon 765G になります。
Pixel 5a(5G)については、下記でまとめています。参考にしてください。
「Pixel」品質の「カメラ性能」
- デュアルカメラ搭載
- メイン、1220万画素、ウルトラワイド 1200万画素
- フロントカメラ 800万画素
「Pixel」のカメラ性能は、Xperia と、対等できる、性能になります。

6、6 Pro と比較すると、画素数は、少なっていますが、画像品質は、ピカイチです。 「Pixel 6」以降に搭載された、「消しゴム」機能なども、搭載され、うれしい機能は、6a でも、使用できます。
軽量178g の「スタイル」
- サイズ:152.2㎜ × 71.8mm × 8.9mm
- 重量:178g
- カラー:sage/chalk/charcoal
- Corning Gorilla Glass 3
- IP67 に準拠した防塵/防水

6、6 Pro と比較して、6.1インチと、ディスプレイが、小さくなっていることもあり、重量:178gと、かなり、軽量化されています。
大きさも、片手作業がし易いサイズとなっているで、軽量で、持ちやすい、携帯性に優れた、形状と言えます。

防塵/防水に加え、Corning製「Gorilla Glass 3」の、カバーガラスを採用しているのも、有難い機能です。
DSDV_デュアルSIM
- nanoSIM + eSIM
nanoSIM + eSIMの、DSDVに対応しています。
DSDV活用で、電波障害の被害を、最小に抑えられます。DSDVの詳細については、下記でまとめていますので、参考にしてください。
まとめ
2022年7月28日に、発売された、Google「Pixel 6a」について、まとめてみました。
価格を抑えた、廉価版とは言え、「Google Tensor」を搭載しているので、システム性能としては、ハイエンド並みに、サクサク動作が期待できます。
画素数は減っていますが、Pixel の、カメラ性能は、おりがみつきです。
そして、何と言っても、天下の、Google製です。Android の 本家本元。期待が持てます。

Google「Pixel 6a」の詳細については、下記、公式HPで、確認してください。
閲覧いただき、ありがとうございました。

コメント